You are currently viewing 【3年目の奇跡】無農薬アスパラガス栽培!感動の甘さと喜び溢れる食卓|秋田県大仙市まごころ自然農園

【3年目の奇跡】無農薬アスパラガス栽培!感動の甘さと喜び溢れる食卓|秋田県大仙市まごころ自然農園

皆さん、こんにちは!秋田県大仙市でオーガニック栽培に情熱を燃やしている、まごころ自然農園の田畑です!
さて、いよいよ無農薬アスパラガス栽培が3年目に突入しました。昨年、そして一昨年と、土と向き合い、試行錯誤を繰り返しながら大切に育ててきたアスパラガスが、今年も力強く、そして瑞々しい芽を出してくれたのです。そして、先日、待ちに待った今シーズン最初の収穫を迎えることができ、その喜びは、まるで自分の子供の成長を見守る親のような、格別なものでした。

まごころ自然農園のアスパラ圃場


その日の早朝、まだ夜の静けさが残るアスパラガス畑をゆっくりと歩き、露に濡れてキラキラと輝く、ニョキニョキと顔を出したアスパラガスを見つけた時の感動は、今でも鮮明に目に焼き付いています。なぜなら、太陽の光をたっぷりと浴び、鮮やかな緑色に染まったアスパラガスは、まさに大地の恵みそのものだからです。このように、その力強く、そして美しい生命力溢れる姿を見ていると、自然の偉大さ、そして土の持つ力に、改めて深い感銘を受けるのです。
さて、収穫したばかりの、とれたてのアスパラガスを、その場でシンプルに茹でて味わってみました。すると、口の中に広がるのは、これまで食べたどんなアスパラガスにも似ていない、濃厚で、そして優しい甘み!さらに、何よりも驚いたのは、一般的に流通している慣行栽培のアスパラガスのような、舌に残るような気になるエグ味が全くないのです。「まさか、これが本当に自分で、そしてこの土地で育てたアスパラガスなの?」と、思わず自問自答してしまうほど、そのピュアで、滋味深い味わいに深い感動を覚えました。このように、無農薬で、愛情をたっぷりと込めて、そして何よりも自然の力を信じて育ててきたからこそ、こんなにも滋味深く、そして心惹かれるアスパラガスになったのだと実感し、喜びが体中を駆け巡りました。
ところで、現在、私たちのまごころ自然農園のアスパラガス畑では、49株ものアスパラガスが、大地にしっかりと根を張り、大切に育っています。これだけの株数があれば、私たち家族が日々の食卓でその豊かな恵みを十分に堪能することができます。加えて、アスパラガスという作物は、一度しっかりと植え付け、適切な管理を続けることで、なんと10年以上もの長い期間、安定して収穫が可能になるという、本当にありがたい野菜なのです。つまり、これから数十年もの間、この愛情たっぷりの自家製アスパラガスを、家族みんなで笑顔で味わえるというわけです。ですから、毎年、春の訪れが、今から待ち遠しくてなりません。
さて、おかげさまで、今シーズンはすでに二度目の収穫を終えることができました。そして、来年以降も変わらず美味しいアスパラガスを収穫し続けるためには、親株をしっかりと育て、その力を蓄えさせることが何よりも重要です。そこで、収穫を終えた株の、役目を終えた古くなった茎を丁寧に整理し、株元に、この一年間の感謝の気持ちを込めて、たっぷりの栄養を与えることにしました。

アスパラガスの堆肥撒き


さらに、今年はより良い栽培環境を目指し、株元への地温確保と乾燥防止、そして厄介な雑草の抑制のために、丁寧にマルチと防草シートを張る作業を行いました。

アスパラガスの防草シート張り

秋田県大仙市まごころ自然農園がお届けする、無農薬アスパラガス栽培3年目の感動!驚きの甘さとエグ味のなさ。堆肥撒き、マルチ&防草シート張り、有機JAS肥料「太古からの贈り物」への期待。

ミネラル

特に、「太古からの贈り物」は、有機JAS認証を取得している肥料であり、畑の全てのアスパラガス49株に、惜しみなく施しました。なぜなら、この肥料には、植物の健全な生育に必要不可欠なミネラルが、バランス良く豊富に含まれており、土壌本来の持つ力を最大限に引き出す効果が期待できるからです。このように、有機JAS認証という、安心と安全の証を得ている肥料を使用することで、私の畑で育つアスパラガスも、より自然の恵みをたっぷりと吸収し、力強く、そして健康的に成長してくれると、確信しています。この肥料について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ[太古からの贈り物の製品ページへの外部リンクURL]をご覧ください。
もちろん、現在、大切に育てているアスパラガス畑には、まだ他の株と比べて、生育がゆっくりな株もいくつか見られます。しかし、私の最終的な目標は、畑の全てのアスパラガスを、それぞれの個性に合わせて丈夫に育て上げ、10年、20年、そして30年という長い年月、安定して収穫を続けられる、持続可能なオーガニック栽培を実現することです。そのためにも、日々の、ほんの小さな変化も見逃さない、細やかな観察を怠らず、それぞれの株の状態に合わせた、適切な水やりや追肥、そして自然に寄り添った病害虫対策など、丁寧な管理を徹底していくつもりです。ちなみに、過去の、私たちの試行錯誤の記録については、[過去の栽培記録に関するブログ記事への内部リンクURL]で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
これからも、この秋田県大仙市の地で、自然の恵みを最大限に活かした、無農薬アスパラガス栽培の様子を、ブログを通じて皆さまにリアルタイムでお伝えしていきますので、引き続き、温かい応援をいただけると、本当に嬉しいです!

無農薬野菜 #オーガニック栽培 #アスパラガス #食育 #旬の野菜 #太古からの贈り物 #有機JAS #持続可能な農業 #まごころ自然農園 #野菜作りは楽しい

コメントを残す